
皆様の心と生活に寄り添う
心の幸せと平和なご家庭を
宗教用具全宗協とは
NEWS & INFORMATION

精霊舟(しょうりょうふね)について教えてください
精霊舟はお盆の終わりに、精霊(初盆迎えた故人の精霊やご先祖の精霊)を海や川で送り出すのための舟です。 地域によって様々な形式があります。ここで掲載した精霊舟は関西地区の全宗協加盟店でのものです。
UP DATE

迎え火・送り火に使うほうろく皿(炮烙皿)について教えてください
お盆の時迎え火・送り火に時にお殻(おがら)で火を焚くめの素焼きのお皿が炮烙皿(ほうろくさら)です。
UP DATE

大阪や兵庫でお盆の時にお祀りされる精霊堂について教えて下さい
大阪府や兵庫県ではお盆の時に、精霊堂を盆棚をお祀りします。この精霊堂は地域によって形式が異なりますが、堂内には戒名などを記した経木塔婆をお祀りします。写真は関西地区の全宗協加盟店のものです。
UP DATE

お盆の時に使う経木塔婆はどのように使いますか
主に関西地区で使われる経木塔婆は、故人やご先祖様の戒名を記して、精霊堂にお祀りするもので。戒名はお寺様に書いて頂くか、自分で記します。(関西地区の全宗協加盟店の店頭)
UP DATE

2025年のお盆の日程 7月のお盆 8月のお盆 9月のお盆
2025年のお盆の日程は以下の通りです。 新盆(7月盆) 7月13日(日)〜7月16日(水) 旧盆(8月盆) 8月13日(水)〜8月16日(土) 旧暦盆 9月3日(水)〜9月7日(日) 旧暦の7月13日〜7月16日 お盆…続きを読む
UP DATE

お盆の精霊棚で使うはしご(梯子)には、どのような意味がありますか
関西地区などでは盆棚に精霊堂(新棚)を安置し、そこに梯子をかけます。この梯子は、ご先祖様が精霊棚に登り降りするためのものとされます。(関西地区の全宗協加盟店での店頭写展示写真)
UP DATE

仏間の仏壇をモダンな仏壇にしたいのですが
仏間に安置されている伝統型仏壇をモダンなお仏壇にしたい、というご相談はよくお聞きします。 今回紹介する例は「半間地袋付き」の空間にお祀りされていた伝統型仏壇をモダン仏壇にした例です。 全宗協加盟の仏壇店では、お仏壇の買換…続きを読む
UP DATE

向日葵(ひまわり)を飾っても良いですか
夏の花の代表向日葵。是非お仏壇に飾ってください。御本尊、ご先祖様と一緒に夏をお過ごしください。
UP DATE

一般社団法人PRAY for (ONE) 小さな祈りのプロジェクトが大阪・関西万博に出展
6/16(月)~18(水)の会期で大阪・関西万博スペシャルブースに一般社団法人PRAY for (ONE) 小さな祈りのプロジェクトが参加しました。 まず、祈りを書き留めてから、鶴を折る体験型のコーナーとして、日本の方は…続きを読む
UP DATE

第38回通常総会が開催されました
全日本宗教用具協同組合(池田典明理事長)は5月21日、浅草ビューホテル(東京都台東区)において第38回通常総会を開催しました。当日は三役会、各委員会、理事・役員会、NL部会が開かれた後、15時より通常総会、各議案が審議さ…続きを読む
UP DATE

5月第2日曜日は「母の日」 「母の日参り」
5月第2日曜日は「母の日」。 母の日は20世紀はじめにアメリカから始まり、世界中に広がりました。 この日、お仏壇やお墓に「お母さん」を偲ぶのが「母の日参り」です。香りとお花を持って、お参りください。 (写真のpopは日本…続きを読む
UP DATE

第38回通常総会を東京で開催します
全日本宗教用具協同組合(池田典明理事長)は5月21日、浅草ビューホテル(東京都台東区)において第38回通常総会を開催します。当日は三役会、各委員会、理事・役員会、NL部会が開かれた後、15時より通常総会となります。 記…続きを読む
UP DATE

節句人形をお仏壇の傍らに
お仏壇の傍らに五月の節句人形。ご先祖様たちも、お子様の成長を共に見守ります。
UP DATE

4月8日はお釈迦様の誕生をお祝いする「お花祭り」です
4月8日はお釈迦様の誕生をお祝いするする「お花祭り」です。この日は白象を安置するお寺様が多くありますが、この白象は、お釈迦様のお母様が身籠もった時、白象が胎内に入った吉夢を見たことによるものです。
UP DATE

3月27日(木)に各SNSへ祈り鶴を折った写真や動画の投稿を
今年2025年、3月27日(木)に各SNSへ祈り鶴を折った写真や動画の投稿をしてみませか。 Pray for one ハッシュタグは「#祈りの日#PRAYfor(ONE)#祈り鶴#PfO」などでお願い申し上げます。 &n…続きを読む
UP DATE

永楽屋(大垣) 全宗協加盟店紹介
岐阜永楽屋は、仏壇・仏具・墓石・寺院用品の専門店です。 長い歴史の中で培った知識と経験を活かし、故人を偲ぶ大切な時間に寄り添い、心安らぐ空間づくりのお手伝いをしております。 当店には仏事コーディネーターの資格を持つスタッ…続きを読む
UP DATE

春の御彼岸にはお墓掃除を
今年(2025年)の春の御彼岸は3月17日(月)から23日(日)までで、中日(ちゅうにち)は3月20日(木曜日・祝日)。 春のお彼岸には是非お墓掃除を(雪解けをお待ちの方々は4月以降となりますが)。 お墓掃除に便利なのが…続きを読む
UP DATE

3月14日は祈りの日
3月27日は「祈りの日」です。これは一般社団法人日本記念日協会により登録されたもので、その由来は685年(白鳳14年)3月27日の天武天皇の詔(みことのり)によるものす。 「諸國毎家作佛舎、乃置佛像及經、以禮拜供養」 対…続きを読む
UP DATE

漆の話(8) 呂色・蝋色(ろいろ)の意味
位牌などの漆塗り仏具では「呂色(ろいろ)」あるいは「蝋色(ろいろ)」仕上げの表示を持つ製品があります。 呂色仕上げは、漆塗りで仕上げた後、漆刷毛による表面の凹凸などを、研磨と生漆の摺り込みにより限りなく平坦に仕上げ、漆本…続きを読む
UP DATE

翠雲堂(松戸市) 全宗協加盟店紹介
弊社は、昭和7年(1923年)創業以来90余年にわたり、寺院建築、寺院荘厳仏具、仏壇の専門店として着実な歩みを続けてまいりました。これもひとえに、皆様方のご厚意の賜であると深謝いたします。 弊社の企業理念…続きを読む
UP DATE