- HOME
- 全宗協ブログ
全宗協ブログ
会報「ぜんしゅうきょう」2024年夏号発行
川供養とは何ですか
お盆の期間中、川に祭壇を設け、水難者や川の水霊達を慰める儀式です。 明治時代に発刊された「江戸府内絵本風俗往来」には「川供養」について以下のような記述があります。 川が多くある土地では盆の間、川岸に魂棚を作…続きを読む
棚経 お盆の際に、ご家庭の仏壇や盆棚で、お寺様がご先祖様や亡き人のご供養を行うことです
お盆の期間中、お寺様がスクーターに乗って走る姿をよく目にしますが、棚経で檀家さんを回るお寺様のお姿です。 棚経とはお盆の時に盆棚・精霊棚や仏壇の前で供養のためのお経を読んで頂くことを棚経(たなぎょう)と呼びます。 棚経の…続きを読む
十三仏の掛軸 どのような仏さま?
十三仏の掛軸には主に「大日如来」中心のものと「釈迦如来」のものがあります。また、「大日如来」に「弘法大師」のお姿を加えたものもあります。
十三仏の話
忌日法要ごとに当てられた十三の仏のことを十三仏と呼びます。忌日法要を十三仏、十王・十三王の関係は以下の通りです。 地域によってはお盆を迎えるにあたり、この十三仏の掛け軸を仏壇や祭壇に飾ります。 忌日法要 法要 十三仏 十…続きを読む
お盆の鬼灯(ほおずき)
「鬼灯(ほおずき)」はお盆の時に仏壇や盆棚に飾られますが、鬼灯のお飾りにはどのような意味があるのでしょうか。 まず挙げられるのが「ご先祖様が戻ってくる目印としての灯り」ということです。確かに鬼灯は提灯の形に似ています。 …続きを読む
セレモニーまつだ・佛心 紹介ページを更新しました
セレモニーまつだ・佛心(京都府与謝郡)の紹介ページを更新しました。 ここをクリック
床の間の伝統的なお仏壇をモダンな都市型仏壇に
床の間に安置してある伝統的な仏壇を、モダンな都市型の仏壇に買い換えたいとお考えの方は多いと思います。 まず、多くの方が感じるのは「祖父母の時代から引き継いできた仏壇を処分していいのか」ということかもしれません。 現代の生…続きを読む
小さなお仏壇での小さなお盆
小さななお仏壇でもお盆のおまつりは出来ます。小型でスタイリッシュな盆提灯、真菰などの専用の敷物の上に、ナスの牛とキュウリの馬をお供えすればお盆のおまつりの完成です。夏の果物なども一緒にお供えしましょう。
結婚とお仏壇
結婚される際に御仏壇におまいりするという習慣があります。結婚の際のお仏壇まいりは地域毎の習慣でもありますが、結婚に際してご先祖さまに挨拶することは、とても良い習慣です。今、あなたがこの世に居ることも、お相…続きを読む