家具などの上に仏壇を置かれる方も多いと思いますが、このような仏壇を「上置仏壇(うわおきぶつだん)」と呼んでいます。 すでにある家具の上に置きたい、と思われる方の場合は、家具の天板(上部のスペース)のサイズを…続きを読む
- HOME
- 全宗協ブログ
全宗協ブログ

仏壇の選び方(2) 家具などの上に置く仏壇 ① 家具の天板が仏壇よりも大きなサイズがお勧め

位牌の話(11) 霊位と位の違いは何? 元々は霊か霊位だったようです
戒名の下には「霊位」「位」という文字が記されますが、どのような違いがあるのでしょうか。 位牌に記される内容について詳しく定めるのが室町時代に編纂された『諸回向清規(しょえこうしんぎ)』です。 この『諸回向清規』では「位牌…続きを読む

お盆飾りの片付け お供えはどうしますか
8月のお盆(旧盆)は、多くの地域で8月13日頃の迎え火から始まり、8月15日の送り火で終わります。 お盆が終わった後には片付けとなります。 絵や柄の入っていない白い盆提灯(白紋天などと呼ばれます)は初盆のみの飾りとなりま…続きを読む

全宗協の歴史をたどり、現在の活動と将来を語る動画 「全宗協物語」
全日本宗教用具協同組合の歴史をたどり、現在の活動と取り組み、将来への展望を紹介する動画がyoutubeにアップされました。 仏壇仏具に携わる宗教用具業者の全国組織、全宗協の活動を是非ご覧下さい。ここをクリック

新盆、旧盆、旧暦盆の違い
お盆には新盆(しんぼん)と旧盆(きゅうぼん)、そして旧暦のお盆があります。 一般的には7月15日を中心としたお盆(7月13日〜16日)を新盆、 8月15日を中心としたお盆(8月13日〜16日)を旧盆と呼びます。 旧暦のお…続きを読む

位牌の話(9) 夫婦位牌とは何ですか
ご夫婦の戒名・法名や俗名を、並べて一本の位牌に記すのが夫婦位牌です。 1)どちらかが先にお亡くなりになった時に、遺された方が夫婦位牌という形をお選びになる場合 2)すでにお二人の位牌がそれぞれ一本あり、そのお位牌を一本に…続きを読む

位牌の話(6)◎◎院□□△△居士 どこが戒名?
戒名は実は2文字です。信士・信女、居士・大姉という位号の上の2文字が戒名となります。

位牌の話(5) 位牌は仏教のものですか
仏教や仏壇の解説本の中には「位牌は儒教由来のもので、本来仏教のものではない」と記すものがあります。 現在見る位牌の起源のひとつは儒教における神主(しんしゅ)・木主(もくしゅ/ぼくしゅ)であると考えられていますが、同様に百…続きを読む

位牌の話(4) 自分で戒名を付けることはできますか
お寺様にお願いせずに自分で戒名を付けたいと思われる方もいらっしゃると思いますが、基本的に仏教式の儀礼を経て、つまりその場に諸仏を勧請(かんじょう)した上で、授戒を経ない戒名は戒名としての意味や役割を持ちません。こうした儀…続きを読む

位牌の話(3) 戒名とは何ですか
位牌に記されるのが戒名ですが、戒名の戒とは「日々の生活で人が犯しがちな事」「日々の正しい生活のために必要なこと」です。仏教の戒として知られるものには「五戒」があります。その内容は以下の通りです。 不殺生戒 殺してはならな…続きを読む