仏壇・仏具・位牌・法衣・珠数・線香・ローソク・神棚神具の総合サイト 祈りをかたちに 全日本宗教用具協同組合

仏壇・仏具購入をお考えの方、
生活者の方へ

安心できるお仏壇購入 仏事コーディネーターがご相談に応じます
お仏壇の選び方
祈りをかたちに「全宗協物語」事業と歴史 今後の取り組み

仏壇・仏具を取り扱われる方、
業界関係者の方へ

仏事コーディネーター資格 今年の試験日程 過去の試験問題
業界標準テキスト 「仏壇仏具ガイダンス」ご案内とご購入
全日本宗教用具協同組合入会のご案内
PRAY for ONE

皆様の心と生活に寄り添う
宗教用具
心の幸せと平和なご家庭を

全宗協とは

NEWS & INFORMATION

お知らせ

仏壇の選び方(6) 畳の上に仏壇を安置する 仏間ではない畳のお部屋

仏間ではないけれども畳の上に仏壇を安置したという方、全く問題ありません。大丈夫です。畳の部屋に仏壇を安置される方はたくさんいらっしゃいますので、全宗協加盟の仏壇小売店までお問い合わせください。

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇のお祀り(2) ご飯を供える 御仏飯(おぶっぱん)

お仏壇には炊きたてのご飯を供えます。このご飯のことを御仏飯(おぶっぱん)と呼び、御本尊やご先祖様にお供えします。御本尊の前、もちろん御位牌などの前など、幾つお供えしても大丈夫です。 ご飯を盛る仏具のことを仏飯器(ぶっぱん…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇の選び方(5) リビングに伝統型仏壇&神棚

伝統型仏壇をリビングや居間など、毎日の生活空間に安置される方はたくさんいらっしゃいます。元々、仏壇にはリビング(居間)に設ける仏壇、仏間に置かれる仏壇の二通りがあり、リビングに安置する仏壇は、伝統的な安置の方法になります…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇のおまつり(1) お供えする食事 霊供膳

仏壇をお祀りの中で大切なことが、ご飯のお供えです。 伝統的な仏壇でのご飯のお供えは霊供膳(れいくぜん・りょうくぜん)と呼ばれるご飯を供える仏具が使われてきました。 霊供膳の食事はお肉やお魚のお料理がない精進(しょうじん)…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇の選び方(4) 椅子に座って手を合わせたいのです

仏壇は正座してお詣りするもの、と思っていらっしゃる方も多いと思いますが、椅子に座ってお詣りすることもできます。 最近では、仏壇の下の台に専用の椅子を内蔵した製品もたくさんあります。 仏壇の高さに合わせた椅子をご提案申し上…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

令和5年度全国研修会を京都で開催しました

10月5日、6日の両日、TKP京都四条駅前カンファレンスセンターで、令和5年度全国研修会が開催されました。 一日目は蟇田吉昭氏(大阪芸術大学客員教授)による基調講演の後、松本紹圭氏(光明寺僧侶・武蔵野大学客員教授)の講演…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇の選び方(3) 地袋の上に安置する仏壇

地袋とは「床面に接して設けられた高さの低い袋戸棚」のことで、この地袋の上に仏壇を安置することもあります。地域的に「半間の地袋」と呼ばれるスペースに仏壇を安置することが標準的な地域もあります。

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇の選び方(2) 家具などの上に置く仏壇③ 便利な仏壇専用台

小型の仏壇を新たに購入された際、仏壇を安置するための台を家具量販店でお求めになる方もいらっしゃいますが、 ぴったりと置くことのできる家具がない、ということで仏壇店に戻って来る方もたくさんいらっしゃいます。 全宗協に加盟す…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

秋彼岸です お墓掃除に便利なこの3点

秋彼岸のシーズンとなりました、お墓掃除に行かれる方も多いと思いますが、持参すると絶対に便利な3点を紹介します。 まずは、キッチンで使うゴム手袋。水を使う時に便利ですし、落ち葉の掃除の時にも役に立ちます。 次にスポンジたわ…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇の選び方(2) 家具などの上に置く仏壇 ②

欅製の伝統的な小型仏壇を家具の上に安置した例です。モダンなリビング空間ですが、伝統的な仏壇がよくマッチしています。   伝統的な小型仏壇を低い置き台に安置した例です。仏壇専用の机を前に置くことで花立てや香炉をそ…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

令和5年度 全国研修会 10月5日(水)6日(木) 京都で開催 

10月5日(水)6日(木)の両日、TKP京都四条駅前カンファレンスセンターにて、令和5年度全国研修会が『私たちは業界の「よき祖先」になれるか』をテーマに開催されます。  

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇の選び方(2) 家具などの上に置く仏壇 ① 家具の天板が仏壇よりも大きなサイズがお勧め

家具などの上に仏壇を置かれる方も多いと思いますが、このような仏壇を「上置仏壇(うわおきぶつだん)」と呼んでいます。   すでにある家具の上に置きたい、と思われる方の場合は、家具の天板(上部のスペース)のサイズを…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

位牌の話(11) 霊位と位の違いは何? 元々は霊か霊位だったようです

戒名の下には「霊位」「位」という文字が記されますが、どのような違いがあるのでしょうか。 位牌に記される内容について詳しく定めるのが室町時代に編纂された『諸回向清規(しょえこうしんぎ)』です。 この『諸回向清規』では「位牌…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

お盆飾りの片付け お供えはどうしますか

8月のお盆(旧盆)は、多くの地域で8月13日頃の迎え火から始まり、8月15日の送り火で終わります。 お盆が終わった後には片付けとなります。 絵や柄の入っていない白い盆提灯(白紋天などと呼ばれます)は初盆のみの飾りとなりま…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

位牌の話(10) 戒名紙の戒名文字をそのまま位牌に彫ることはできますか

  亡くなられた後、お寺様により戒名が授けられ、戒名を記した戒名紙を白木位牌に貼ったり、白木の位牌に戒名が記したりします。現代の習慣では、こうした白木の位牌(戒名紙)は四十九日までで、塗りや銘木の位牌(本位牌)…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

6月はじめに亡くなった方の初盆はいつ?

初盆は、8月盆の場合、亡くなった日から四十九日(七七日)を過ぎている場合が当てはまりますが、8月盆であれば35日(五七日)、つまり7月の上旬にお亡くなりになられた方を初盆としてお迎えすることもあります。 亡くなられてすぐ…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

全宗協の歴史をたどり、現在の活動と将来を語る動画 「全宗協物語」

全日本宗教用具協同組合の歴史をたどり、現在の活動と取り組み、将来への展望を紹介する動画がyoutubeにアップされました。 仏壇仏具に携わる宗教用具業者の全国組織、全宗協の活動を是非ご覧下さい。ここをクリック

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

新盆、旧盆、旧暦盆の違い

お盆には新盆(しんぼん)と旧盆(きゅうぼん)、そして旧暦のお盆があります。 一般的には7月15日を中心としたお盆(7月13日〜16日)を新盆、 8月15日を中心としたお盆(8月13日〜16日)を旧盆と呼びます。 旧暦のお…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇の選び方(1) どこに安置するのかを決める

仏壇の選び方で、まず決めなくてはならないのが、仏壇を置く場所です。新築のご家庭の場合は、すでに仏壇を安置するスペースである仏間をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、居間(リビング)、寝室など安置される場所は様々です…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

位牌の話(9) 夫婦位牌とは何ですか

ご夫婦の戒名・法名や俗名を、並べて一本の位牌に記すのが夫婦位牌です。 1)どちらかが先にお亡くなりになった時に、遺された方が夫婦位牌という形をお選びになる場合 2)すでにお二人の位牌がそれぞれ一本あり、そのお位牌を一本に…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE