仏壇・仏具・位牌・法衣・珠数・線香・ローソク・神棚神具の総合サイト 祈りをかたちに 全日本宗教用具協同組合

仏壇・仏具購入をお考えの方、
生活者の方へ

安心できるお仏壇購入 仏事コーディネーターがご相談に応じます
お仏壇の選び方
祈りの姿

仏壇・仏具を取り扱われる方、
業界関係者の方へ

仏事コーディネーター資格 今年の試験日程 過去の試験問題
業界標準テキスト 「仏壇仏具ガイダンス」ご案内とご購入
全日本宗教用具協同組合入会のご案内
PRAY for ONE

皆様の心と生活に寄り添う
宗教用具
心の幸せと平和なご家庭を

全宗協とは

NEWS & INFORMATION

お知らせ

位牌の話(6)◎◎院□□△△居士 どこが戒名?

戒名は実は2文字です。信士・信女、居士・大姉という位号の上の2文字が戒名となります。

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

位牌の話(5) 位牌は仏教のものですか

仏教や仏壇の解説本の中には「位牌は儒教由来のもので、本来仏教のものではない」と記すものがあります。 現在見る位牌の起源のひとつは儒教における神主(しんしゅ)・木主(もくしゅ/ぼくしゅ)であると考えられていますが、同様に百…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

位牌の話(4) 自分で戒名を付けることはできますか

お寺様にお願いせずに自分で戒名を付けたいと思われる方もいらっしゃると思いますが、基本的に仏教式の儀礼を経て、つまりその場に諸仏を勧請(かんじょう)した上で、授戒を経ない戒名は戒名としての意味や役割を持ちません。こうした儀…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

位牌の話(3) 戒名とは何ですか

位牌に記されるのが戒名ですが、戒名の戒とは「日々の生活で人が犯しがちな事」「日々の正しい生活のために必要なこと」です。仏教の戒として知られるものには「五戒」があります。その内容は以下の通りです。 不殺生戒 殺してはならな…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

位牌の話(2) 位牌を注文する時の注意点

全宗協加盟の仏壇店で位牌を注文される時に必要なことは以下の内容です。 (1)戒名・法名・法号 (2)生前のお名前(俗名・ぞくみょう) (3)没年月日 この3点が必ず必要となることです。戒名・法名(法号)をお寺様が記した「…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

位牌の話(1) 位牌って何ですか

位牌(いはい)は、亡くなった方の戒名や法名・法号、俗名などを記し、命日(めいにち)つまりお亡くなりになった方の没年月日を記す仏具です。 日本では依り代(よりしろ)という考え方と、それを「モノ化」する習慣が古くからありまし…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

第36回通常総会が5月23日、徳島で開催されます

全日本宗教用具協同組合第36回通常総会が、5月23日、徳島市のJRホテルクレメント徳島で開催されます。 5月23日は10時半から役員会・委員会、15時から通常総会が開催されます。 今回の記念講演会では天台宗僧侶で落語家で…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

4月8日はお釈迦の誕生日

4月8日はお釈迦がお生まれになった日。お釈迦様の誕生日です。 お釈迦様の母である摩耶夫人(まやぶにん)は白象が自分の胎内に入る夢を見て、お釈迦を身ごもったことを知りました。 この故事により花祭りの時には白象を置き、その上…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

3月27日は「祈りの日」 祈り鶴キャンペーン

日本の「祈り」を支えている全宗協。多くの方々に「利他の祈り」に気付いていただくための活動が「PRAY for(ONE)」。祈りの日である3月27日、#祈りの日、#prayforone #PFOのタグを付けて是非ご投稿下さ…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

3月27日は祈りの日 天武天皇と薬師寺

3月27日の祈りの日は天武天皇(在位673〜686)の詔に由来するものですが、天武天皇ゆかりの寺として知られるのが薬師寺(奈良市)です。 薬師寺は天武天皇の皇后(きさき)である鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)が病に…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

3月27日は祈りの日

3月27日は「祈りの日」です。これは一般社団法人日本記念日協会により登録されたもので、その由来は685年(白鳳14年)3月27日の天武天皇の詔(みことのり)によるものす。 「諸國毎家作佛舎、乃置佛像及經、以禮拜供養」 対…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

春のお彼岸

今年の春のお彼岸は3月18日(土)から3月24日(金)までの7日間。3月21日(金)がお彼岸の中日となります。 春のお彼岸の間に行いたいのが、お仏壇のお掃除。全宗協加盟店ではお墓詣りに必要な桶やお掃除道具などを揃えており…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

2月15日は涅槃会(ねはんえ) ④

  釈尊の弟子であるアーナンダは「師が入滅された後、ご遺体はどのようにすれば良いですか」と聞き、釈尊は次のように答えています。   「アーナンダよ、お前たちは修行完成者の遺骨の供養(崇拝)にかかずらう…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

2月15日は涅槃会(ねはんえ) ③

「娑羅双樹 (しゃらそうじゅ) の花の色 盛者 (じょうしゃ) 必衰の理 (ことわり) をあらはす」は『平家物語』の冒頭として知られていますが、お釈迦様は二本の沙羅双樹の樹の下で入滅されました。   マッラ族の…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

2月15日は涅槃会(ねはんえ) ②

お釈迦様は入滅にあたり、様々な教えを残していますが、そのうちの一つが八正道です。   八種よりなるすぐれた道とである。 修行僧たちよ。これらの法を、私は知って説いたが、 お前たちは、それを良くたもって、 実践し…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

2月15日は涅槃会(ねはんえ) ①

    2月15日はお釈迦様が涅槃に入られた日です。お釈迦様80歳の時のことであるとされています。 涅槃に入られた時のお姿は、頭を北にし右脇を下に、お顔を西に向けたお姿がよく知られた涅槃像です。 涅槃…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

1月11日は鏡開き

鏡開きとはお正月にお供えした鏡餅を開いて、雑煮や汁粉にして頂くことを言います。 お正月にお供えする鏡餅は、「鏡」と言われる如く歳神様(としがみさま)がそこに来られる「依り代(よりしろ)」ですので、お正月が終わるまでは鏡餅…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

十日戎 吉兆・縁起物がたくさん飾られる福笹授与

1月10日頃に行われる戎(恵比寿・恵比須)の縁日が十日戎(とおかえびす)と呼ばれるものです。 西日本ではえびす宮総本社の西宮神社(兵庫県尼崎市)の十日戎、今宮戎神社(大阪市浪速区)の十日戎がよく知られています。 十日戎で…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

お正月飾りや古くなった御札をお焚き上げ「どんど焼き」

どんど焼きは1月15日前後に行われる小正月の行事で、この日にお正月飾りや古くなった御札などが神社の神域などで焼かれます。お正月飾り、しめ縄など持ち込む際には、ビニールなどがついていないことに注意します。 小正月とはお正月…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

謹賀新年

皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 令和5年元旦  

UP DATE

VIEW MORE