令和6年 仏事コーディネーター資格試験問題と解答 令和6年の仏事コーディネーター資格審査試験が11月13日に、東京・大阪の会場で実施されました。ここに試験問題と解答を掲載いたします。試験問題と解答はPDFでご覧いただけま…続きを読む
- HOME
- zen.2017.user

2025年 仏事コーディネーター試験問題を掲載しました

12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日 成道会(じょうどうえ)
12月8日はお釈迦が悟りを開かれた日で、寺院では成道会(じょうどうえ)と呼ばれる法要を行います。 成道会は臘八会(ろうはちえ)とも呼ばれますが、臘八とは十二月の異名です。禅宗寺院では12月1日から8日の朝まで不断に座禅を…続きを読む

お子様にお仏壇へのお供えを
お仏壇にはご飯やお茶、お水、果物やお菓子など、様々なお供えをしますが、是非お子様にもお供えをさせて上げてください。命の大切さを知る、優しいお子様として成長されるはずです。

仏壇にお酒をお供えしても大丈夫でしょうか。
一般的には仏壇にお酒はお供えしませんが、故人が好きであったウィスキーをお供えするようなご家庭もあります(写真参考)。宗派や地域によっては専用の仏具を用いてお酒をお供えする場合もあります。お寺様のおまいりなどがある場合には…続きを読む

令和6年度 全国研修会が開催されました
10月9日(水)、10日(木)の両日。TKPガーデンシティー京都タワーで令和6年度全国研修会が開催されました。今回の研修会のテーマは 仏壇の価値「現在」「過去」「未来」。講義に引き続き、全国から集まった組合員、従業員がグ…続きを読む

お仏壇の扉は開けたままで大丈夫ですか
お仏壇の扉は、開けたままで大丈夫です。全く問題ありません。小型仏壇の場合は仏具やお供物などで開閉に手間が要る場合もあります。実際には朝開けて、夜閉めるという方もいらっしゃいます。

絵蝋燭 お供えに花と灯火を
お仏壇の中で使われているのが絵蝋燭。絵蝋燭とは蝋燭に様々な絵柄を描いた蝋燭のことで、お花を描いた絵蝋燭は「お花のお供え」にもなります。

位牌の話(12)たくさんの御位牌をひとつにまとめる 繰出し位牌
古くから安置されてきた仏壇の中に、たくさんのお位牌が祀られている、ということがあります。家の改築・リフォームにあたって仏壇を新しくする場合、このたくさんの位牌を一本にまとめる方法のひとつが、繰出し位牌(回出位牌)への移行…続きを読む

令和6年度 全国研修会 10月9日(水)10日(木)京都で開催されます
令和6年度全国研修会が10月9日(水)10日(木)の両日、TKPガーデンシティー京都タワーホテルで開催されます。 研修会のテーマは『仏壇の価値「現在」「過去」「未来」 あなたのお店の仏壇単価を10万円上げるには」となりま…続きを読む

川供養とは何ですか
お盆の期間中、川に祭壇を設け、水難者や川の水霊達を慰める儀式です。 明治時代に発刊された「江戸府内絵本風俗往来」には「川供養」について以下のような記述があります。 川が多くある土地では盆の間、川岸に魂棚を作…続きを読む