忌日法要ごとに当てられた十三の仏のことを十三仏と呼びます。忌日法要を十三仏、十王・十三王の関係は以下の通りです。 地域によってはお盆を迎えるにあたり、この十三仏の掛け軸を仏壇や祭壇に飾ります。 忌日法要 法要 十三仏 十…続きを読む
- HOME
- zen.2017.user

十三仏の話

お盆の鬼灯(ほおずき)
「鬼灯(ほおずき)」はお盆の時に仏壇や盆棚に飾られますが、鬼灯のお飾りにはどのような意味があるのでしょうか。 まず挙げられるのが「ご先祖様が戻ってくる目印としての灯り」ということです。確かに鬼灯は提灯の形に似ています。 …続きを読む

江頭仏壇店(福岡県大川市) 彌榮(いやさか)
2023年2月23日にオープンした「彌榮(いやさか)」。江頭仏壇店の「和木仏壇ギャラリー」を全面改装し「美術館の中にいるような空間で逸品仏壇を見て頂きたい」という思いが込められています。

盆提灯のお祀りはいつからできますか
盆提灯のお飾りですが、7月盆(新盆)の場合は7月はじめから、8月盆(新盆)の場合は8月のはじめから盆提灯のお飾りをするようにします。

小柳(北海道北見市) ホームページオープン
小柳(北海道北見市)のホームページがオープンしましたので、ご来店の際にはご参考にしてください。 https://butsudan-koyanagi.com/1

セレモニーまつだ・佛心 紹介ページを更新しました
セレモニーまつだ・佛心(京都府与謝郡)の紹介ページを更新しました。 ここをクリック

床の間の伝統的なお仏壇をモダンな都市型仏壇に
床の間に安置してある伝統的な仏壇を、モダンな都市型の仏壇に買い換えたいとお考えの方は多いと思います。 まず、多くの方が感じるのは「祖父母の時代から引き継いできた仏壇を処分していいのか」ということかもしれません。 現代の生…続きを読む

お盆のお祀り 五色幡(ごしきばん)
五色幡とは五色の色を持つ幡(ばん・旗)のことです。 お盆の時に仏壇にこの五色幡(ごしきばん)を飾る地域があります。 この幡は五如来幡(ごにょらいばん)とも呼ばれます。 五色幡は緑(青)、黄、赤、白、紫(黒)の五色で構成さ…続きを読む

お盆のお祀りは地域やご家庭によって異なります
お盆のお祀りの内容は、地域やご家庭ごとによって異なります。全宗協の仏壇店は全国にあり、地域ごとのお盆のお祀りにも精通していますので、是非お問い合わせください。 ※写真は鹿児島県喜界島のお盆のお祀りの様子です。  …続きを読む

小さなお仏壇での小さなお盆
小さななお仏壇でもお盆のおまつりは出来ます。小型でスタイリッシュな盆提灯、真菰などの専用の敷物の上に、ナスの牛とキュウリの馬をお供えすればお盆のおまつりの完成です。夏の果物なども一緒にお供えしましょう。