如来像の髪の毛は巻き貝のように渦を巻いていますが、この髪の毛をことを螺髪(らほつ)といいます。写真の仏像はお仏壇に御安置するサイズのものですが、丁寧に螺髪が彫刻されています。
- HOME
- zen.2017.user

如来像の特徴 螺髪(らほつ)

弘前一心堂(弘前市) 全宗協加盟店紹介
弘前市にある有限会社一心堂は神仏具の販売を行っております。店舗の1階は家具調仏壇を展示、ローソク・線香など小物の販売もしております。2階は金仏壇・唐木仏壇など大きめの仏壇が展示されております。「ご先祖さまを大切にする心い…続きを読む

仏壇川村(弘前市) 全宗協加盟店紹介
仏壇川村は青森県は弘前市(ひろさき)の和徳町(わっとく)にある、仏壇、神仏具の専門店です。創業は明治にさかのぼり旧称号はカネカ川村商店。100年以上昔からある蔵がお店の中にあります。 「和徳(わっとく)のぶつだん屋」と言…続きを読む

お盆用品は全宗協加盟店で
お盆の準備はお済みでしょうか。 今年のお盆の日程は次の通りです。 新盆(7月盆) 7月13日迎え火 7月15日お盆 7月16日送り火 旧盆(8月盆) 8月13日迎え火 8月15日…続きを読む

橋本菊商店(京都市) 全宗協加盟店
橋本菊商店は橋本菊太郎氏により大正15年に創業された京仏具の卸問屋。その後、橋本菊一郎氏、馬場喜太郞氏と引き継がれ、現社長は橋本晃一氏が京仏具の伝統を引き継ぎます。 橋本菊商店は具足類やリンなどの金属製仏具の他、仏像、仏…続きを読む

仏壇駒形屋(旭川市) 全宗協加盟店
仏壇駒形屋の駒形貞弘社長の祖父駒形貞吉氏は仏壇職人。昭和9年、実家の仏壇店から独立、旭川に仏壇製作所として創業したのが仏壇駒形屋の始まりです。 製造卸に加え店舗小売を開始し、昭和35年、4条通4丁目に店舗と…続きを読む

如来像の特徴 額の珠は何?白毫(びゃくごう)
如来像の特徴の一つに白毫があります。白毫は 長さ5尺の1本の白い毛が右回旋し、山のようになったものです。

如来像の耳はふくよかです
如来像の耳はふくよかです(福耳です)。上の写真の仏像は仏壇に入れる小型の仏像ですので、耳に穴がありませんが、大型の仏像になると耳に穴があります。この穴は耳朶環(じだかん)と呼ばれるものです。

奥山柳造商店(札幌市) 全宗協加盟店紹介
奥山柳造商店の創業は明治38年。初代奥山柳造氏は新潟県長岡市の出身。北海道に渡った初代柳造氏は現在地の南2条西5丁目で法衣店を開業。その後2代目柳造氏は大正10年に仏具店として開業。 現社長の奥山英俊氏は昭和22年生まれ…続きを読む

丸屋仏壇店(札幌市)全宗協加盟店紹介
丸屋輝夫社長(札幌店) 丸屋仏檀店の丸屋輝夫社長の笑顔はとても印象的で、この笑顔がたくさんのお客様の心をなごませてきました。 丸屋仏檀店の元々の発祥地は富山県氷見市。現在でも氷見市には丸屋仏檀店の工場があり、戦後昭和三十…続きを読む