お知らせ

新盆、旧盆、旧暦盆の違い

お盆には新盆(しんぼん)と旧盆(きゅうぼん)、そして旧暦のお盆があります。

一般的には7月15日を中心としたお盆(7月13日〜16日)を新盆、
8月15日を中心としたお盆(8月13日〜16日)を旧盆と呼びます。

旧暦のお盆は太陰暦によるお盆で、毎年日程が変わり、
2023年は8月28日(月)〜8月30日(水)となります。

 

日本の暦は江戸時代までは、月の満ち欠けを基本とした太陰暦でした。
太陰暦では晦日(みそか)つまり30日が月末で
翌日の朔日(ついたち)つまり1日のお月様は新月となり、
そして15日には満月だったのです。

江戸時代、お正月の1月1日は新月で、お盆の8月15日は満月でした。
旧暦のお盆である8月15日は必ず満月で
満月の夜がご先祖様の帰って来る日だったのです。

 

明治時代の改暦にともない、日本の暦は西欧と同様の太陽暦となり、
現代の暦は太陽の運行を基にしたものとなりました。

7月のお盆は明治時代以降に登場しましたので新盆と呼ばれ、
全国でその習慣を見ることができます。

 

同じ町内でも7月盆で行う地域、8月盆で行う地域が
混在する場合もあります。旧市街と新市街、
沿岸部と内陸でお盆の時期が異なるなど様々です。
また、転居先でも故郷のお盆の習慣をそのまま引き継ぐ方もいらっしゃいます。

全宗協加盟店では全国各地のお盆の習慣に対応し
また故郷のお盆の習慣にも丁寧に対応させて頂いております。

新盆、旧盆、旧暦のお盆と地域はそれぞれでも、
今年はぜひ、ゆっくりご先祖様をお迎えし、
しばらく会えなかったご家族や懐かしい故人・ご先祖様と
お盆をお過ごしください。