塗師は和紙で漉した漆を入れた椀を持ち、下地が仕上がった面に漆を少しづつ置いてゆきます。
- HOME
- お知らせ
お知らせ
漆の話(6) 漆塗り
漆の話(5) 漆塗り 漆を和紙で漉す
漆を塗る職人のことを塗師(ぬし)と呼びますが、塗師は漆塗りの前に必ず漆を和紙で漉します
謹賀新年
皆様明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 乙巳(きのとみ)正月
神宮大麻(じんぐうたいま)とは何ですか
神宮大麻とは、伊勢神宮の神札で、「天照皇大神宮神宮」と記されており、神棚の祭祀では、この神宮大麻を中央にお祀りします。 大麻は現在は「たいま」と呼びますが、もともとは大麻は「おおぬさ」と読まれていました。「おおぬさ」には…続きを読む
神棚神具のお掃除とお飾りは12月30日までに
神棚と神具のお掃除は12月30日までに行うのが基本です。31日の大晦日にお掃除、お飾りをすることは「一夜飾り(いちやかざり)」と言われ、お正月の神様をお迎えするのに失礼であるとされてきました。 神具などを新しくされたい方…続きを読む
2025年 仏事コーディネーター試験問題を掲載しました
令和6年 仏事コーディネーター資格試験問題と解答 令和6年の仏事コーディネーター資格審査試験が11月13日に、東京・大阪の会場で実施されました。ここに試験問題と解答を掲載いたします。試験問題と解答はPDFでご覧いただけま…続きを読む
12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日 成道会(じょうどうえ)
12月8日はお釈迦が悟りを開かれた日で、寺院では成道会(じょうどうえ)と呼ばれる法要を行います。 成道会は臘八会(ろうはちえ)とも呼ばれますが、臘八とは十二月の異名です。禅宗寺院では12月1日から8日の朝まで不断に座禅を…続きを読む
お子様にお仏壇へのお供えを
お仏壇にはご飯やお茶、お水、果物やお菓子など、様々なお供えをしますが、是非お子様にもお供えをさせて上げてください。命の大切さを知る、優しいお子様として成長されるはずです。
仏壇にお酒をお供えしても大丈夫でしょうか。
一般的には仏壇にお酒はお供えしませんが、故人が好きであったウィスキーをお供えするようなご家庭もあります(写真参考)。宗派や地域によっては専用の仏具を用いてお酒をお供えする場合もあります。お寺様のおまいりなどがある場合には…続きを読む
令和6年度 全国研修会が開催されました
10月9日(水)、10日(木)の両日。TKPガーデンシティー京都タワーで令和6年度全国研修会が開催されました。今回の研修会のテーマは 仏壇の価値「現在」「過去」「未来」。講義に引き続き、全国から集まった組合員、従業員がグ…続きを読む