真宗大谷派の仏壇の前には和讃卓を置き、その上には和讃箱を置きます。和讃箱に描かれる紋は抱き牡丹と八ツ藤です。 和讃箱の中に入るのは正信偈や和讃です。
- HOME
- zen.2017.user

真宗大谷派の仏壇と仏具(16)和讃卓と和讃箱

真宗大谷派の仏壇と仏具(15) 鈴(りん)
真宗大谷派の仏壇で使われる正式な鈴(りん)は四角のもので、その上に金襴輪を置き、その金襴輪の上に鈴をのせます。

真宗大谷派の仏壇と仏具(14) 供笥(くげ)
供笥とはお華束(けそく・小餅のこと)を供えるための仏具です。

真宗大谷派の仏壇と仏具(13) 金香炉(きんこうろ)
真宗大谷派の前卓上で火舎香炉を使うことは別項で説明しましたが、火舎香炉ではなく金香炉(きんこうろ)と呼ばれる四角の香炉を用いることもできます。

仏壇のリサイズ
[仏壇リサイズ] Q:実家の仏壇がマンションに入らないのですが、どうしたらいいでしょうか。 A:お仏壇のリサイズをご存知ですか? ご実家で大事に継承されてきたお仏壇を小さく設えることもできますので、お近くの全宗協加盟店で…続きを読む

真宗大谷派の仏壇と仏具(12) 打敷(うちしき)
浄土真宗大谷派における打敷は三角形の布製(多くは金襴製)の仏具で、前卓・上卓で用います。祥月命日・年忌法要・報恩講・お盆・彼岸会・修正会(お正月)など改まった時に用います。

オンライン研修会(Zoom)のご案内
「with・afterコロナ時代に 宗教用具業界が生きる道を考える」 お申し込みは文中のオンライン研修会をクリックしてください。申し込み用紙のページに移ります。クリック→オンライン研修会 ・講師: ひきた よしあき 先生…続きを読む

仏壇の安置場所の上にダクトが・・・
Q:新築の設計図が上がってきましたが、仏壇の安置場所の上にダクトが位置するようです。大丈夫でしょうか。 A:決まりごとはありませんが、物理的・心理的な側面が考えられます。物理的には、お仏壇の寿命より先に、機材などの不具合…続きを読む

真宗大谷派の仏壇と仏具(11)五具足(ごぐそく)
五具足とは燭台一対、花瓶(かひん)一対、香炉の組合せのことを言います。真宗大谷派の仏壇では日常的には三具足を用い、報恩講・移徙(わたまし・御本尊や仏壇を移し替えること)の際などに五具足を用います。

緊急事態宣言発令によるテレワークのお知らせ
1都3県への新型コロナ感染拡大防止の「緊急事態宣言」発令に伴い、全日本宗教用具協同組合では1月8日より事務局業務をテレワークとさせていただきます。宣言の解除までホームページ「問い合せ」よりご連絡をお願い申し上げます。全国…続きを読む