3月27日は祈りの日です。 全宗協が応援する「PRAY for(ONE)」では、 3月27日(水)、池上本門寺朗峰会館4階大広間(東京都大田区)にて 祈りの日記念法要を開催いたします。 当日は書家金澤翔子氏の揮毫、金澤氏…続きを読む
- HOME
- zen.2017.user

3月27日は祈りの日 記念法要が行われます

仏事コーディネーターの真心(1)
2018年仏事コーディネーター資格審査試験に合格した方々の決意を紹介します。 ■今迄以上にていねいな対応と説明で、お客様が納得され今後の仏事に対応出来る接客をしなければならないと思う。 ■今回の勉強した事をお客様に自分の…続きを読む

中埜(名古屋市) 全宗協加盟店紹介
大須の仏壇店で「よい製品を求めるなら中埜(なかの)」と呼ばれる実績が当店にはございます。丁寧に誠実にお客様のお話をお聞きし、想いを十分に汲みながら、ご家庭にお仏壇をお届けします。 創業は昭和13年(1938)で、初代より…続きを読む

若山仏壇店(名古屋市) 全宗協加盟店紹介
私ども若山仏壇店の創業は昭和10年(1935)。現在では本店、南店、現代仏壇ギャラリーWAKAYAMAと隣接する三店舗で仏壇仏具をご覧頂くことができます。 本店では1階から3階まで伝統的な名古屋仏壇をはじめとしてコンパク…続きを読む

吉田仏壇店(名古屋市) 全宗協加盟店紹介
私ども吉田仏壇店には専属の職人が仕事をする仏壇工房がございます。この工房にて仏壇の下地塗り、漆塗り、箔押し、組立が行われ、お客様から「本当に仏壇を作っている仏壇店」として信頼を頂戴しております。工房はいつでも見学可能です…続きを読む

近藤仏具店(一宮市) 全宗協加盟店紹介
近藤仏具店(一宮市)は初代近藤萬次郎によって始まりました。近藤萬次郎は明治時代から大正時代にかけて社寺錺金具の職人で、日本各地はもとよりのこと台湾でも仕事を行っていました。2代目近藤勇、そして現社長の近藤和夫、4代目広行…続きを読む

京屋伊助商店(名古屋市) 全宗協加盟店紹介
私ども京屋伊助商店の店頭ではいつも仏師が並んで仕事をしており、仏像の製作と修復を気軽にご覧頂くことができます。 京屋伊助商店の創業は江戸時代末期の天保年間(1831〜1845)に遡ることができます。尾張名古屋の出身である…続きを読む

若林佛具製作所(京都) 全宗協加盟店紹介
私ども若林佛具製作所の創業は1830年。爾来、仏具製作一筋に歩んでまいりました。京都は古くから優秀な伝統工芸の都として発展して参りましたが、私達は伝統の良さを継承しながら直属の「伝統工芸士」を含む優秀な多くの技術者と社員…続きを読む

松栄堂(京都) 全宗協加盟店紹介
私たち松栄堂は、およそ300年前、京都に創業しました。 仏事用の薫香をはじめ、茶の湯で使う練香や印香、お座敷用の高級線香や手軽なインセンス、匂い袋や防虫香など「香百般」の製造と販売に携わっています。 伝統の香りを支える素…続きを読む

桑山製作所(名古屋市) 全宗協加盟店紹介
桑山製作所(名古屋市)の創業は大正年間。当時より社殿製作などに優れた技を発揮してきました。戦後は家庭用のお宮(神棚)をはじめ、結婚式場・外祭用社殿・神社社殿など全国にその仕事を残してきました。桑山製作所がこだわるのは尾州…続きを読む