藤村仏具本店(盛岡)の初代藤村善助は天保11年(1840)盛岡で生まれ、その後盛岡呉服町の仏師石山長太郎に弟子入り、仏像彫刻を学びました。善助は12年間の修業を経て、仏師名運弘を頂いた後、弘運と直し、文久3年(1863)…続きを読む
- HOME
- zen.2017.user

藤村仏具本店(盛岡市) 全宗協加盟店紹介

小嶋源五郎本店(山形市) 全宗協加盟店紹介
小嶋源五郎の創業は1897年(明治30年)まで遡ります。初代小嶋源五郎が創業して以来、大正、昭和、平成とお仏壇などの製造・卸・販売を営み,「山形仏壇」の発展とお客様と共に歩んで参りました。お店のシンボルとなっている《赤い…続きを読む

仏像の目 玉眼(ぎょくがん)
木彫仏像などの場合、眼の奧にガラスを入れて、まるで本物の眼のように見せることがありますが、このガラスを入れた眼のことを玉眼(ぎょくがん)と呼びます。玉眼は鎌倉時代、仏師と知られる運慶や快慶が活躍した時代に登場したと言われ…続きを読む

塚本仏具店(北九州市) 全宗協加盟店紹介
塚本仏具店の創業は明治8年(1875)。初代塚本権次郎は福岡県八女市で木地職人をしており、2代目佐次郎は樺太に渡り、家のメインテナンスを行っていたが、戦後熊本で金仏壇の製造を学び、その技術が塚本仏具店のスタ…続きを読む

佛壇の升谷(秋田市)全宗協加盟店紹介
弊社は明治10年(1877年)秋田市上肴町(現・大町1丁目)に於いて、銀線細工、お椀お膳などの漆器類、床の間飾りの銅器などの販売を主に創業いたしました。 明治・大正・昭和と時代が進むにつれ、仏壇・仏具の他、…続きを読む

地蔵盆(じぞうぼん)
8月24日は地蔵盆と呼ばれるお地蔵様の縁日で、子供達の健やかな成長をお地蔵様に祈願する日です。関西地方などでは、町内のお地蔵様の祠(ほこら)にその年に生まれた子供の名前と地蔵尊と書かれた提灯を下げ、お灯明やお菓子等をお供…続きを読む

池田大仏堂(金沢市) 全宗協加盟店紹介
池田大仏堂は、金沢表参道の東別院前にある老舗の仏壇・仏具専門店です。 お店は金沢駅から徒歩約10分。駅からフラットバスに乗れば、店舗の前で降ろしてもらえます。 池田大仏堂の創業は嘉永3年。以来150年以上にわたって、室町…続きを読む

お仏壇のコガ(福岡市) 全宗協加盟店紹介
お仏壇のコガが福岡に出店したのは昭和53年(1978)のことです。福岡赤十字病院横の本店は平成10年(1998)にオープンしたもので、店舗の前の高さ8.5㍍もある鑄造大仏は福岡の大仏として親し…続きを読む

長門屋(山形市) 全宗協加盟店紹介
お城の店として親しまれている長門屋の歴史は明治44年、漆器の行商からはじまりました。山形は、良質な漆液が採れる漆の里で、元来信仰心の篤かった初代店主は、やがてこの漆の技術を使って、お仏壇を扱うようになりました。 長門屋は…続きを読む

お盆玉(おぼんだま) ご先祖様からの贈り物
お盆にお子様やお孫様に「お盆玉」としてお小遣いを贈る習慣が広がっています。 8月7日のあおぞら銀行の発表によると、お盆のお小遣い「お盆玉」の習慣を三割のシニアが認知しているとのこと。昨年の調査…続きを読む