京佛壇誠心堂(京都)は「良い物を創る人と、それを理解していただけるお客様に出会う数少ない場であること」を理念として、お客様の満足を生み出す品揃えと対応で定評のある仏壇店です。 店舗は城陽本店の他、京田辺店、ふれぐらんす誠…続きを読む
- HOME
- お知らせ
お知らせ

京佛壇誠心堂(京都) 全宗協加盟店紹介

大切な方を亡くした後、心を支えるもの
大切な方がお亡くなりになった時、あなたの心を支えるのが、あなたを見護る仏像、故人の魂が宿る位牌、故人の写真を飾るフレームです。お気に入りのお花を飾り、ローソクに火を灯し、お線香を焚くことで、大切な方との新たな生活がスター…続きを読む

仏壇保有率 三世帯に一世帯はお持ちです 歴史上最高の仏壇保有世帯数
Q:今は仏壇を持つ人が少ないと聞いていますが A:3世帯に1世帯が仏壇を保有しています 仏壇の世帯保有数は、歴史上最高となっています 昔はどこの家にでも仏壇があったのに、今は仏壇を持っている家が少ない、この…続きを読む

立秋からお盆に向かう季節です
8月8日の立秋を過ぎ、お盆に向かう季節となりました。お盆のご準備のご相談は全宗協加盟店まで。

北関東の盆棚のお祀り
今回ご紹介するのは北関東における盆棚のお祀りの一例です。この地区では四本柱の棚形式の盆棚を設けます。詳しくは全宗協加盟の仏壇仏具店までお問い合わせください。

河内屋(全宗協組合員・厚木市)の創業者が手掛けた神輿が展示されます
河内屋(全宗協組合員・厚木市)の創業者が手掛けた神輿が展示されます。 この神輿は昭和28年に建造されたもので、江戸城修繕を担った「半原宮大工」(江戸~昭和に活躍)の棟梁・河内福賢(かわうちふくよし/河内屋創業者)というこ…続きを読む

可愛いお盆飾り ちりめん製品とクリスタル製品のナスの牛とキュウリの馬
お盆最近ではちりめん製のお盆飾り、そしてクリスタル製のお盆飾りなど、様々な可愛いお盆飾りもあり、お盆のお飾りが楽しくなります。(全宗協加盟店の品揃えです・お問い合わせは全宗協加盟の仏壇仏具店まで)

精霊舟(しょうりょうふね)について教えてください
精霊舟はお盆の終わりに、精霊(初盆迎えた故人の精霊やご先祖の精霊)を海や川で送り出すのための舟です。 地域によって様々な形式があります。ここで掲載した精霊舟は関西地区の全宗協加盟店でのものです。

迎え火・送り火に使うほうろく皿(炮烙皿)について教えてください
お盆の時迎え火・送り火に時にお殻(おがら)で火を焚くめの素焼きのお皿が炮烙皿(ほうろくさら)です。

大阪や兵庫でお盆の時にお祀りされる精霊堂について教えて下さい
大阪府や兵庫県ではお盆の時に、精霊堂を盆棚をお祀りします。この精霊堂は地域によって形式が異なりますが、堂内には戒名などを記した経木塔婆をお祀りします。写真は関西地区の全宗協加盟店のものです。