お知らせ

令和7年度研修会を京都にて開催いたしました

10月15日(水)16日(木)の両日、TKPガーデンシティ京都タワーにて令和7年度研修会を開催いたしました。 今回のテーマは「AIで変容する社会に業界はどう応えるか 5年後の店づくりを考える」で、 業界の将来を探り、作り…続きを読む

小泉八雲が見た仏壇

2025年秋から始まったNHKの朝の連続ドラマ「ばけばけ」のヒロインは小泉八雲(ラフカディオ ハーン)の妻となった小泉せつさん。小泉八雲は明治23年(1890)に来日、40歳で松江の英語教師となりましたが、住み込みで働い…続きを読む

仏壇仏具ガイダンス Ver.6  P.6 仏事コーディネーター受験資格についての訂正

「仏壇仏具ガイダンス ver.6」p.6に掲載の仏事コーディネーター受験資格についての記載につきまして、誤りがございましたので以下より正誤表をダウンロードして頂きますようお願い申し上げます。ご迷惑をおかけしますこと、深く…続きを読む

お彼岸の中日となります 炊きたての新米をお仏壇に

9月23日は2025年の秋のお彼岸の中日(ちゅうにち)となります。お仏壇を丁寧にお掃除するよい機会です。新米の季節ですので、炊きたてのご飯をお仏壇にお供えしましょう。 お掃除用具は全宗協加盟の仏壇仏具店までお問い合わせく…続きを読む

京佛壇誠心堂(京都) 全宗協加盟店紹介

京佛壇誠心堂(京都)は「良い物を創る人と、それを理解していただけるお客様に出会う数少ない場であること」を理念として、お客様の満足を生み出す品揃えと対応で定評のある仏壇店です。 店舗は城陽本店の他、京田辺店、ふれぐらんす誠…続きを読む

大切な方を亡くした後、心を支えるもの

大切な方がお亡くなりになった時、あなたの心を支えるのが、あなたを見護る仏像、故人の魂が宿る位牌、故人の写真を飾るフレームです。お気に入りのお花を飾り、ローソクに火を灯し、お線香を焚くことで、大切な方との新たな生活がスター…続きを読む

お仏壇保有率 三世帯に一世帯はお持ちです 歴史上最高の仏壇保有世帯数

Q:今はお仏壇を持つ人が少ないと聞いていますが A:3世帯に1世帯がお仏壇を保有しています お仏壇の世帯保有数は、歴史上最高となっています   昔はどこの家にでもお仏壇があったのに、今はお仏壇を持っている家が少…続きを読む

立秋からお盆に向かう季節です

8月8日の立秋を過ぎ、お盆に向かう季節となりました。お盆のご準備のご相談は全宗協加盟店まで。

北関東の盆棚のお祀り

今回ご紹介するのは北関東における盆棚のお祀りの一例です。この地区では四本柱の棚形式の盆棚を設けます。詳しくは全宗協加盟の仏壇仏具店までお問い合わせください。

河内屋(全宗協組合員・厚木市)の創業者が手掛けた神輿が展示されます

河内屋(全宗協組合員・厚木市)の創業者が手掛けた神輿が展示されます。 この神輿は昭和28年に建造されたもので、江戸城修繕を担った「半原宮大工」(江戸~昭和に活躍)の棟梁・河内福賢(かわうちふくよし/河内屋創業者)というこ…続きを読む