最近、増えているのが都市型モダン仏壇と呼ばれるインテリア・テイストの仏壇です。もちろんこの都市型モダン仏壇でも浄土真宗の御荘厳(ごしょうごん)はできますので、是非全宗協加盟店までお問合せ下さい。
- HOME
- お知らせ
お知らせ

浄土真宗の仏壇 都市型モダン仏壇

春のお彼岸
2022年の春のお彼岸の中日は3月21日。春分の日です。お彼岸は仏教として語られることが多いのですが、実際には農耕と深い関わりを持ちます。この季節の季語に「畑打ち」があります。畑打ちとは春彼岸から八十八夜にかけて畑を耕し…続きを読む

浄土真宗本願寺派の仏具 御文章箱(ごぶんしょうばこ)
浄土真宗本願寺派(お西)の仏具のうち「御文章箱(ごぶんしょうばこ)」は、蓮如上人(1415〜1499)が全国の門徒に対して記した手紙「御文章」を入れる箱のことです。真宗大谷派(お東)では「御文(おふみ)」を入れる箱「御文…続きを読む

3月27日は「祈りの日」
3月27日は「祈りの日」です。 「祈りの日」の由来は685年(白鳳14年)3月27日の天武天皇の詔(みことのり)によるもので、日本書紀に次のようにあります。 「諸國毎家作佛舎、乃置佛像及經、以禮拜供養」 対訳「諸国の家毎…続きを読む

国立歴史民俗博物館で企画展『亡き人と暮らす — 位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗 —』
2022年3月15日(火)より9月25日(日)まで国立歴史民俗博物館・第4展示室において企画展『亡き人と暮らす — 位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗 —』が開催されます。 住所:千葉県佐倉市城内町117 最寄り駅「京成佐…続きを読む

「全宗協info」を名乗る「なりすましメール」にご注意を
3月に入り「全宗協info」を名乗る、なりすましメールの報告を受けました。 アットマークから下のアドレスが違う、明らかに営業時間外に発信されている、見覚えのない件名など、不審なメールにお気をつけください。 くれぐれも、添…続きを読む

浄土真宗本願寺派の仏具 和讃箱と三帖和讃・正信偈(しょうしんげ)
和讃箱は「三帖和讃(さんじょうわさん)」と「正信偈」を納める箱のことです。三帖和讃とは親鸞の著した「浄土和讃」「浄土高僧和讃」「正像末法和讃」のことです。 「正信偈」は正式には「正信念仏偈」と呼び、浄土真宗の宗祖である親…続きを読む

浄土真宗本願寺派の仏具 打敷(うちしき)
打敷(うちしき)とは香華灯などを用いる卓(しょく)の下に敷いて用いる荘厳具です。平素は用いず、法要時に用いることを基本とします。寺院用の打敷には正方形・菱形もありますが、仏壇用には三角形のものが用いられます。  …続きを読む

浄土真宗本願寺派の仏具 三具足(みつぐそく)
お花を飾る花立て、ローソクを灯す燭台、お線香などを焚く香炉を合わせて三具足(みつぐそく)と呼びます。どの仏壇でもこの三具足は供養の基本となります。伝統的な浄土真宗本願寺派(お西)の仏壇では濃い茶色で仕上げられた具足を用い…続きを読む

浄土真宗本願寺派の仏具 前卓(まえじょく)
浄土真宗本願寺派(お西)の仏壇で使われる前卓(まえじょく)の上には、香炉・燭台・花瓶が置かれます。
