河内屋(全宗協組合員・厚木市)の創業者が手掛けた神輿が展示されます。 この神輿は昭和28年に建造されたもので、江戸城修繕を担った「半原宮大工」(江戸~昭和に活躍)の棟梁・河内福賢(かわうちふくよし/河内屋創業者)というこ…続きを読む
- HOME
- 全宗協ブログ
全宗協ブログ

河内屋(全宗協組合員・厚木市)の創業者が手掛けた神輿が展示されます

可愛いお盆飾り ちりめん製品とクリスタル製品のナスの牛とキュウリの馬
お盆最近ではちりめん製のお盆飾り、そしてクリスタル製のお盆飾りなど、様々な可愛いお盆飾りもあり、お盆のお飾りが楽しくなります。(全宗協加盟店の品揃えです・お問い合わせは全宗協加盟の仏壇仏具店まで)

精霊舟(しょうりょうふね)について教えてください
精霊舟はお盆の終わりに、精霊(初盆迎えた故人の精霊やご先祖の精霊)を海や川で送り出すのための舟です。 地域によって様々な形式があります。ここで掲載した精霊舟は関西地区の全宗協加盟店でのものです。

迎え火・送り火に使うほうろく皿(炮烙皿)について教えてください
お盆の時迎え火・送り火に時にお殻(おがら)で火を焚くめの素焼きのお皿が炮烙皿(ほうろくさら)です。

大阪や兵庫でお盆の時にお祀りされる精霊堂について教えて下さい
大阪府や兵庫県ではお盆の時に、精霊堂を盆棚をお祀りします。この精霊堂は地域によって形式が異なりますが、堂内には戒名などを記した経木塔婆をお祀りします。写真は関西地区の全宗協加盟店のものです。

お盆の精霊棚で使うはしご(梯子)には、どのような意味がありますか
関西地区などでは盆棚に精霊堂(新棚)を安置し、そこに梯子をかけます。この梯子は、ご先祖様が精霊棚に登り降りするためのものとされます。(関西地区の全宗協加盟店での店頭写展示写真)

仏間の仏壇をモダンな仏壇にしたいのですが
仏間に安置されている伝統型仏壇をモダンなお仏壇にしたい、というご相談はよくお聞きします。 今回紹介する例は「半間地袋付き」の空間にお祀りされていた伝統型仏壇をモダン仏壇にした例です。 全宗協加盟の仏壇店では、お仏壇の買換…続きを読む

第38回通常総会を東京で開催します
全日本宗教用具協同組合(池田典明理事長)は5月21日、浅草ビューホテル(東京都台東区)において第38回通常総会を開催します。当日は三役会、各委員会、理事・役員会、NL部会が開かれた後、15時より通常総会となります。 記…続きを読む

節句人形をお仏壇の傍らに
お仏壇の傍らに五月の節句人形。ご先祖様たちも、お子様の成長を共に見守ります。

永楽屋(大垣) 全宗協加盟店紹介
岐阜永楽屋は、仏壇・仏具・墓石・寺院用品の専門店です。 長い歴史の中で培った知識と経験を活かし、故人を偲ぶ大切な時間に寄り添い、心安らぐ空間づくりのお手伝いをしております。 当店には仏事コーディネーターの資格を持つスタッ…続きを読む