臨済宗の正式な数珠は108の主玉で作られますが、同じ禅宗でも、曹洞宗が親玉と向い親玉の二個の大きめの玉を持つのに対して、親珠は一つとする場合が多く見られます(親珠が二つの場合もあります)。女性用の場合は、玉を少し小さくし…続きを読む
- HOME
- 全宗協ブログ
全宗協ブログ
臨済宗の数珠
天台宗の数珠
天台宗の数珠は珠の形が、少し平べったい珠が使われ、主玉は108珠で構成されます。
最近では床置きの洒落た提灯も増えています
盆提灯というと、床に置く三本足の行灯や、鴨居などの吊すタイプの岐阜提灯などが広く使われてきましたが、最近では床置きの小型の洒落た提灯も各種ありますので、是非お近くの全宗協加盟店までお問い合わせ下さい。
モダンな仏壇に伝統型仏具を合わせる
モダンな都市型仏壇で用いる仏具の多くはモダン仏具ですが、伝統型仏具を合わせてみると、仏壇の表情が異なって見えます。全宗協加盟店の多くは伝統型仏具を用意しており、皆様のご要望にお応えすることができます。
浄土真宗本願寺派の仏具 経机(きょうづくえ)
経机はその名前の通り、聖教(仏教の教え)である経本を安置する机のことです。一般的は燭台や香炉、花立てなどを置くことも多いと思いますが、本来は経本を安置し、これを拝読する机、ということになります。
浄土真宗本願寺派の仏具 香合
香盒は主に焼香を入れる蓋付きの仏具のことをいいます。焼香は香炉に火の付いた香炭を入れ、その上に細かく刻んだ焼香を入れて香りを薫じるものです。
令和3年 全国研修会で学んだこと(5) 地元の朱印を集めた朱印帳の展示
令和3年10月5日、6日の全国研修会は会場参加とZoom参加で行われましたが、これからの仕事にとても役に立つ内容であったという参加者の方々からお声が寄せられ、商品の展示を通してお客様への対応などに反映されております。 今…続きを読む
令和3年 全国研修会で学んだこと(4) 神様と松、火の話
令和3年10月5日6日の全国研修会は会場参加(京都)とZoom参加で行われましたが、これからの仕事にとても役に立つ内容であったという参加者の方々からお声が寄せられ、今後お客様への対応などに反映されて行きます。 今回はZo…続きを読む
令和3年 全国研修会で学んだこと(3) 宗教観の変化
令和3年10月5日6日の全国研修会は会場参加とZoom参加で行われましたが、これからの仕事にとても役に立つ内容であったという参加者の方々からお声が寄せられ、今後お客様への対応などに反映されて行きます。 今回紹介するのは遺…続きを読む
令和3年 全国研修会で学んだこと(2) 全国各地の位牌の様式
令和3年10月5日6日の全国研修会は会場参加とZoom参加で行われましたが、これからの仕事にとても役に立つ内容であったという参加者の方々からお声が寄せられ、今後お客様への対応などに反映されて行きます。 今回はZoomで参…続きを読む