忌日法要ごとに当てられた十三の仏のことを十三仏と呼びます。忌日法要を十三仏、十王・十三王の関係は以下の通りです。 地域によってはお盆を迎えるにあたり、この十三仏の掛け軸を仏壇や祭壇に飾ります。 忌日法要 法要 十三仏 十…続きを読む
- HOME
- 全宗協ブログ
全宗協ブログ

十三仏の話

お盆の鬼灯(ほおずき)
「鬼灯(ほおずき)」はお盆の時に仏壇や盆棚に飾られますが、鬼灯のお飾りにはどのような意味があるのでしょうか。 まず挙げられるのが「ご先祖様が戻ってくる目印としての灯り」ということです。確かに鬼灯は提灯の形に似ています。 …続きを読む

セレモニーまつだ・佛心 紹介ページを更新しました
セレモニーまつだ・佛心(京都府与謝郡)の紹介ページを更新しました。 ここをクリック

床の間の伝統的なお仏壇をモダンな都市型仏壇に
床の間に安置してある伝統的な仏壇を、モダンな都市型の仏壇に買い換えたいとお考えの方は多いと思います。 まず、多くの方が感じるのは「祖父母の時代から引き継いできた仏壇を処分していいのか」ということかもしれません。 現代の生…続きを読む

小さなお仏壇での小さなお盆
小さななお仏壇でもお盆のおまつりは出来ます。小型でスタイリッシュな盆提灯、真菰などの専用の敷物の上に、ナスの牛とキュウリの馬をお供えすればお盆のおまつりの完成です。夏の果物なども一緒にお供えしましょう。

結婚とお仏壇
結婚される際に御仏壇におまいりするという習慣があります。結婚の際のお仏壇まいりは地域毎の習慣でもありますが、結婚に際してご先祖さまに挨拶することは、とても良い習慣です。今、あなたがこの世に居ることも、お相…続きを読む

二つの仏壇を安置してもかまいませんか 婚家(夫の家)で実家の仏壇をお祀りする
二つの御仏壇を安置しても問題ないのか、という問い合わせはよく頂くものです。例えば嫁ぎ先で実家の御仏壇をお祀りすることで一家に二つの御仏壇をお祀りすることになる、あるいは実家の仏壇にお祀りしてきた位牌やご本尊を、婚家の仏壇…続きを読む

半間地袋で都市型モダン仏壇を安置してもよいですか
半間地袋に安置されている伝統的な仏壇を、新しい仏壇、モダンな都市型仏壇に買い換えたという方はたくさんいらしゃると思いますが、半間地袋の空間に都市型モダン仏壇に買い換える方はたくさんいらっしゃいます。全宗協の組合員仏壇店で…続きを読む

仏間に端午の節句の人形を飾っても良いですか
仏間に端午の節句の人形、是非飾ってください。ご先祖様も喜ばれると思います。

第37回通常総会のお知らせ
全日本宗教用具協同組合(池田典明理事長)の第37回通常総会は5月22日(水)、ホテルオークラ京都(京都市中京区)で開催される。 総会では令和5年度事業報告・決算報告、令和6年度事業計画(案)・収支予算(案)などが審議され…続きを読む